近年、流行っているパパ活ですが、いくつか知っておかなければいけないことがあります。
それは、パパ活で貰うお小遣いにかかる税金についてです。
パパ活では食事代や交通費などをはじめ、現金でのお小遣いやバッグなどのプレゼントを貰うことがありますよね。
実は、パパから貰うもののなかには税金がかかるケースもあるのです。
これを知っておかないと、税務署からの督促や家財の差し押さえにつながります。
税金対策の方法も紹介していますので、この機会にぜひ知っておいてください。
アプリ名 | 評価 | LINE 交換 | パパ活 人数 | 詳細 |
---|---|---|---|---|
Paddy | S | 26人 | 11人 | 詳細ページ |
ワクワクメール | S | 15人 | 3人 | 詳細ページ |
イククル | S | 25人 | 6人 | 詳細ページ |
love& | A | 23人 | 8人 | 詳細ページ |
Sugar Daddy | A | 18人 | 3人 | 詳細ページ |
※18歳未満は登録・利用共に禁止です。
パパ活で貰ったお小遣いにかかる税とは
結論からいうと、パパ活でもらったお小遣いには税がかかる場合があります。
パパ活でお小遣いをもらうということは、パパである個人から財産をもらうということです。
この行為は、財産を贈与しているということにあたります。
つまり、パパ活でもらったお小遣いには贈与税がかかる場合があるのです。
この贈与税は、年間110万円以上の場合に課税対象となります。
たとえば、年間120万円のお小遣いをもらった場合、110万円を超えた10万円分の税金がかかるというわけです。
学生や社会人であっても関係なく、110万円がボーダーラインということを覚えておきましょう。
また、こうした税金を払うために確定申告が必要です。
よくわからないという方は、国税庁のホームページの贈与税の計算と税率(暦年課税)(国税庁のサイトに飛びます)をご確認ください。
■贈与税の計算方法
基礎控除後の課税価格 | 税率 | 控除額 |
---|---|---|
200万円以下 | 10% | – |
300万円以下 | 15% | 10万円 |
400万円以下 | 20% | 25万円 |
1000万円以下 | 40% | 125万円 |
たとえば、パパ活で毎月30万円受け取ることができて年間360万円を手にしたとします。
そうすると、以下のような計算によって贈与税が27.5万円となります。
360万円(1年間で受け取った金額)-110万円(基礎控除額)=250万円
■憎悪税額の計算
250万円(基礎控除後の課税価格)×15%(税率)-10万円(控除額)=27.5万円(贈与税額)
何故パパ活でお金を貰っているのがバレる?
パパ活で多額のお小遣いをもらっている場合には、注意が必要です。
税務署はさまざな機関と連携しているため、税金を払っていないとバレる可能性があります。
たとえば、パパからの手渡しでお小遣いをもらうのではなく、銀行振込をしてもらった場合です。
毎月、出所が不明な数万円が振り込まれていると、調査の対象になってしまう可能性があります。
また、パパに買ってもらったバッグなどの高級品をSNSにアップすることも危険。
ついつい嬉しくなってSNSにアップしたい気持ちもわかりますが、身の丈にあっていないものをもっていると不自然です。
ほかには、不動産や金銭の相続など高価なものをもらう場合も注意が必要です。
めったにないケースかもしれませんが、相続税の支払の際に税務署の調査が入ってバレる可能性があります。
パパ活で貰ったお小遣いの税金対策ってあるの?
パパ活でもらったお小遣いには、税金がかかる場合もあることはわかったと思います。
この事実を知っておけば税金対策をすることもできるのです。
先ほども紹介しましたが、贈与税は年間110万円以上の場合にかかります。
ということは、年間110万円以上のお小遣いをもらわなければいいのです。
110万円÷12ヶ月=9.1…という計算になるので、月にもらうお小遣いを9万円に抑えておけば贈与税がかかりません。
年間110万円を超えそうだというときには、もらう金額やパパと会う頻度を減らしてみましょう。
また、現金ではなく物をもらうというのも一つの手です。
バッグや洋服、食事などの代金を出してもらえば財産の贈与ではないとみなされます。
あまり高価すぎないものを選ぶのがポイントです。
税金の督促が来ても逃げきることはできる?
もしも年間110万円以上のお小遣いをもらっているにも関わらず、税金を納めていない場合は逃げ切ることはできません。
どんなに頑張って隠していても、税務署の調査によって税金を支払っていないことがバレるでしょう。
バレてしまった場合は税務署から税金の督促が来ます。
この督促を無視し、支払いに応じなければ悪質な所得隠しだと判断されます。
そして、容赦なく資産を差し押さえられてしまいますので注意しましょう。
もち物や家財などをすべてもっていかれてしまいます。
そうなると資産を失うのはもちろん、周りの人達にパパ活をしていたことがバレてしまいます。
さまざななものを一気に失うことになりますので、必ず督促には応じましょう。
パパ活で貰ったお金には納税義務があるので注意
パパ活にかかる税金について知らなかったという人も多いのではないでしょうか。
税金を納めることは、国民の義務と定められています。
年間110万円を超えるお小遣いをもらった場合には、きちんと税金を支払いましょう。
もしも、支払いに応じなかった場合には資産の差し押さえがまっています。
これは最悪のケースですので避けたいですね。
税金を支払いたくない場合には、月々のお小遣いの金額を調整したりして賢くパパ活をしましょう。
ちなみに、これからパパ活を始める方は効率よく出会える、専用のパパ活アプリ・サイト・交際クラブなどを利用することをオススメします。
この記事で紹介したように、税金・贈与税に気を付けてパパ活をおこなってくださいね。
コメント